最近、そういう話題が続いているけど、ここはメイド喫茶ブログではありません!(一応)
まず、今日松山のメイド喫茶に指導が入ったけど、これで基準が明確になりそうなのでそれを引用。
asahi.com: 客とトランプは「接待」 松山のメードカフェを指導?-?社会
http://www.asahi.com/national/update/1026/OSK200510250104.html
愛媛県警は、女性従業員が客とテレビゲームをしたり、トランプをしたりするサービスが風営法の接待に該当すると判断した。カフェの店長は「メード姿のサービスは続けるが、あくまで『喫茶店』として営業を続ける」と話している。
福岡市内の2店では、女性従業員がコップを持って客に飲み物を飲ませるサービスなどが接待にあたると判断された。指導を受け、風俗営業の許可を申請している。
ゲームはやばりまずいと。福岡の店は東京と同じサービスっていわれていたけど、これ普通なんだろうか?
※前回のもの
スポニチ Sponichi Annex ニュース 社会 福岡で「メイド喫茶」に警察が警告
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/10/16/01.html
で、haikyoさんからこんな指摘があったので、それをふまえて。
monotone 仕事にするということ
http://d.hatena.ne.jp/haikyo/20051025#p1
kanoseさんはお客の人の立場で、Hayashidaさんは経営者つうかそこで働く人の立場なんだな
メイド喫茶という業態において、お客の人の意識はあくまで「メイドさんのいる喫茶店」であり、制服の可愛い飲食店の延長上にあるのに対し、それを職業とする人にとっては「メイドさんのいる店」であるのだろう
お互いの視点は確かに違いますね。メイド喫茶は「飲食」よりも「店員」に比重が高い店だとは思います。
さて、Hayashidaさんが書いている「メイド喫茶に明日はあるの?」は働く人の立場の視点であっても、「フィクション」という手法は果たして、その働く人の立場のためになるんでしょうか? 問題意識がよくても、手法が悪ければ批判されます。
ゲームセンターに明日はあるの? - メイド喫茶に明日はあるの?(その1)
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20050919/1127398423
ゲームセンターに明日はあるの? - メイド喫茶に明日はあるの?(その2)
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20050926/1127742424
ゲームセンターに明日はあるの? - メイド喫茶に明日はあるの?(その3)
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20050929/1128002021
ゲームセンターに明日はあるの? - メイド喫茶に明日はあるの?(その4)
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20051016/1129487008
認識と問題点
以下箇条書きにて。
- 「接待」の範疇にはいるような過剰な接客をしているメイド喫茶は、風営法に申請しないと警察が摘発するかもしれない
- ただし、そういうメイド喫茶は少数であって、大半ではない
- その少数のメイド喫茶を批判するために、フィクションという手法を取って、事実ではないと断りながら、まるでどこのメイド喫茶も風営法申請が必要であるかのように扇情的に書くのは、大半のメイド喫茶の関係者に迷惑
- 水商売で働く女性とメイド喫茶で働く女性の意識は確実に違う
- 水商売は高給のために様々なリスクを考慮して働いている
- メイド喫茶で働く女性は、水商売のようにリスクが高い業種ではなく、コスプレができる喫茶店でとして働いている
- フィクションといっても、「Piaキャロット」は実際にあった店舗であり、その店舗を実際と違う描写にするのは、現在はないとはいえ、当時の店舗の関係者に失礼
Piaキャロットレストランで働いていた方ではないけど、参考までに。
99が指定した玩具を100が買うスレッド28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1124714037/449-462
451 名前: ◆ChitoseY86 [sage] 投稿日:2005/10/23(日) 21:15:17 id:ZlszzH2Y0 失敗。 >>450 な、なにそれ!? この悪意に満ちた週刊誌やマスゴミのようなミスリード&ちょうちん記事?? 突っ込むのも野暮かもしれませんが、個人のブログとはいえあんまり馬鹿な事を書いていると 訴 え ま す よ
この◆ChitoseY86というコテハンさんは、Piaキャロットレストランの後にできた『ギャラクシーエンジェル』をイメージした「喫茶エルシオール」でウェイトレスをしていた方のようです。
457 名前:ぼくらはトイ名無しキッズ[sage] 投稿日:2005/10/24(月) 00:27:38 ID:Ha/13UDl0 http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/ 10月22の日誌参照 これも参照 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051022/piacarrotrestaurant >フィクションといってるものに突っ込むのも野暮かなと思いつつ。 >『Piaキャロットにようこそ!』をモデルにした「Piaキャロットレストラン」は1999年に期間限定で秋葉原のゲーマーズスクウェア店の6Fで営業していた店。 >当時取材で行ったけど、無秩序に撮影が行われているというほどではなかった。もちろん盗撮していた人間がいた可能性は否定しないが「無法地帯」というのは言い過ぎ。 >また、5Fにはコスパ、その下にはゲーマーズが入っていたが、18禁商品は扱ってなかったと思う。特に実写系のアダルト商品はなかったので、コスプレAVはなかったはず。 Piaキャロットレストランはその後、ギャラクシーエンジェルをイメージした「喫茶エルシオール」になり、 そこで念女もエンジェル隊のコスをしてウエイトレスをしてた想い出の場所。 その想い出の場所であたかもストーカー被害にあっていたとか、盗撮が日常的に行われていたとかいう風に 捉えられる記事を書かれたら頭にくるのも仕方がないと思う。 てゆか、俺も切れかけた。 >その後、そのお店は閉めたり名前が変ったりして >「Cure Maid Cafe」というお店になります。 ここにも実際にあるメイド喫茶の名称が使われている。 当然経緯は嘘八百
ゲームセンターに明日はあるの? - ということで今日は。
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20051021/1129914586
「俺さぁ、最近ヲタ(っつーかカメコ)に怨まれてんのよ」とメイド喫茶騒動の話をすると、
「げー、マジ?アタシの友達もメイド喫茶で働いてるんだけど」
と、その友達に速攻でメールを打つお嬢ちゃん。
そうやってウエイトレスさん達の間で情報が共有されていけば、大きな問題になる前に事態が改善されると思うんだけどねえ。
一部の店の問題が、全体の問題だと誤解されてないことを祈ります。
二人ともきっと俺なんかよりよっぽどメイド喫茶が好きなんだと思ったよ(´Д`)y-~
haikyoさんの文章より。僕は行った街にあれば行く程度でして。間違った情報が広まるのを防ぎたいのですよ。
Hayashidaさんはメイド喫茶は別にどうでもいい、働く女の子のことが大事だと書いてます。
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20050929/1128003711
「働いてる女の子」に罪は無いですから、ちゃんと指摘するところはしとかないと。とは思います。何はともあれ女の子を泣かせちゃいかんよ。「メイド喫茶」は自体はまぁ、どうでもいいっす。
でも、一部のメイド喫茶の問題をクローズアップさせるために、普通のメイド喫茶で働いている女性を怒らせてしまっては…。
ゲームセンターに明日はあるの? - どうも誤解があるようなので。
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20050930/1128073713
これは続きを書かねぇよ!という意味ではなく、「人が穏便に事を進めようと『作り話』ってことで話し進めてるってーのに、こんな騒ぎにしおって。このまま騒ぎを大きくして(現実世界で)何が起きても僕ぁ知らないよ」って事です。
穏便に話を進めるためにフィクションという手法が良かったとはとても思えません。逆に、扇情的に書いて、話題になろうという意図を感じます。
余談
http://d.hatena.ne.jp/haikyo/20051025#c1130272813
# samoku 『hayashidaさんは女の子を守りたくてしかたないんだなと思った。本当は水商売どころか女の子を陵辱するような妄想さえ存在を許したくないんだろう。経営者の責任を説くのとは別に燃え滾る言葉の端々からそれが感じられる。そりゃkanoseさんと話が合うはずがない。』
確かに「女の子を陵辱するような妄想さえ存在を許したくない」というのは下の文章からびんびん伝わってきます。
http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20051023/1130080750
大抵の性犯罪者はポルノグラフィティや小説を使って妄想をエスカレートさせ、その後に犯罪に至るので「ポルノがあるから犯罪者の数か少なくて済む」という論旨はまったく持って成り立たないのだよ。