先行上映会をするテレビアニメは増えてきたが、『怪獣8号』も1話2話を映画館で先行上映会をしており、さぞ迫力のある音響だったのではないだろうか。せっかくだから『ダンジョン飯』みたいに5.1chで作って欲しかったところ。
一般的にテレビで放映される作品はテレビのスピーカーの性能を考えて、低音をあまり出さないのだが、テレビドラマより音響を作り込む作品が非常に多いテレビアニメ*1も低音を重視するようになってきていたのではないかと感じる。これは音楽もそうで、日本の邦楽はずっと低音が弱いと言われていたが、世界的には低音を強く出すミックスが流行っており、最近は米津玄師氏に代表されるように、邦楽でも低音が多用されている。
特に『怪獣8号』は、映画作品なみに重低音が出ており、テレビのスピーカーではこの低音を感じるのは少し難しい。音響を強化した環境でぜひ見てほしいが、スピーカーで重低音を出すには大きめのサイズのスピーカーやサブウーファーが必要で少々ハードルが高いが、イヤホンやヘッドホンなら低音が出しやすいので、イヤホンやヘッドホンでの鑑賞がお勧めだ。音楽を担当している坂東祐大氏も良い環境での鑑賞を勧めている。
あと30分ほどで放送開始です。 約2年前から準備していた祭りがついに始まります...!
— 坂東 祐大 (@YutaBandoh) 2024年4月13日
XでもTVでもどんな形態でも観ていただけたら嬉しいのですが、可能な限り良い音響&大きな音で見ていただけたら更に嬉しいです!(もちろんヘッドホンやイヤホンでも!) #怪獣8号 #8号リアタイ #KaijuNo8 @KaijuNo8_O pic.twitter.com/A7r7TyiOjV
低価格でお手軽イヤホンとしてKZ EDX Liteがお勧めなのだが、日本のAmazonから出荷されるLinsoul扱いのものは在庫切れになってしまっている。
1000円台前半で楽しく音楽が聞ける中華イヤホンのKZ EDX Lite(現在10%OFFセール中) - ARTIFACT@はてブロ
スマホやタブレットで見る人なら、最近教えてもらったUSB Type-C接続のヘッドホンであるオーディオテクニカ ATH-S120Cが良かった。スピーカーならウーファー口径が165mmのPOLK AUDIO SIGNATURE ELITE ES20がお勧めだが、なかなか大きいサイズなので設置が難しい。売れ筋スピーカーのウーファー口径は130mmだが、165mmになると、サブウーファーなしでもかなり満足できる低音が出てくれる。スピーカーのスペックの再生周波数をやたらと気にする人がいるが、同サイズでの比較ならともかく、ウーファー口径が大きくなければ低音は出ないのだから、あまり気にする必要はない。サウンドバーを導入するのなら、サブウーファーが別になっているDHT-S517のような製品を選びたいところだ。予算が出せる人なら、ぜひともこんな感じで環境を揃えて欲しい。
『閃光のハサウェイ』のベスト視聴環境はLGの有機ELテレビとDENONのサウンドバーDHT-S517(予算20万円以内) - ARTIFACT@はてブロ
音響にこだわったテレビアニメ
Dolby Atmosで制作されている『ダークギャザリング』*2を見た時、ステレオでも低音がすごかったのを見て、重低音を多用しているアニメを気にするようになったのだが、今のところ、それほど多くはない。『炎炎ノ消防隊』は戦闘シーンの重低音がすごく、作画も良くて、隠れた作画アニメでもあった。『アンデッドアンラック』はスタッフが『炎炎ノ消防隊』と同じ座組だからか、こちらも重低音が多用されている。
『ダークギャザリング』のようにサラウンドで制作されているテレビアニメは意外と多い。最近では『ダンジョン飯』はNetflixでは5.1chで配信されているが、Netflixでは5.1chが配信されているアニメが多い。『空挺ドラゴンズ』『TIGER & BUNNY』二期は放送時から5.1chだったが、放送時から5.1chで一番古い作品は『攻殻機動隊SAC』だろう。『エヴァンゲリオン』テレビ版や『魔法少女まどか☆マギカ』『カウボーイ・ビバップ』はパッケージソフトで5.1ch化されており、それが配信されている。『スプリガン』『PLUTO』などNetflixオリジナルアニメはほぼ5.1chである。
『アークナイツ【黎明前奏PRELUDE TO DAWN】』『神撃のバハムート GENESIS』『神撃のバハムート VIRGIN SOUL』も5.1chで放送されていた珍しい作品である。
サラウンドに対応したアニメに関してのリストは下記のブログが詳しい。
【Blu-ray、DVD】サラウンド対応アニメ一覧表【ア行】 - 行け!?俺のサラウンドヘッドホン。