ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

コメントされた方へ

この記事をアップして、コメント当事者という人たちから、こんなにはやく反応があったために、自分の疑問をますます深めてしまったことをまず伝えておきます。『ドリフの大爆笑』で「志村志村! そこそこ!」って叫んでいる子供の気分です。
皆さん興味があるでしょうが、はてなIDを持ってない人のIPアドレスに関して。SD-BGさんはとあるプロバイダー、nakaX2さんはプロキシーでした。プロキシー経由で書き込まれる方は、相手をするつもりはありません。
そしてIPで見ると一番気になったのはこれ。

# 通りすがり 『↓のトラバでとっくに言っちゃった後でつまらんし、これから自己申告したら、また何か言われるだろうから、これで終わったなー。気の毒に。』

この「通りすがり」を称する人は、SD-BGさんと同じIPで、とあるプロバイダーでした。もちろん、同じプロバイダーを使っている人が同じIPになることが偶然あることは理解してるけど、この段階で同じIPの書き込みがあるのはさすがに疑問に感じます。
ところで、この文章の意味がよくわからない。「↓のトラバ」というのは、id:Iron-9さんのこと? その記事は、もともとコメントに疑問を感じていて、その参考として、この記事にリンクしているだけだし…。
「これから(コメントしていた人たちが)自己申告したら、また何か言われるだろうから、これで終わったなー。気の毒に。」これって誰が終わったの? 自分が「終わった」? 「加野瀬はもう終わった!」ということ? 終わったメソッド使われたよ! モテたよ!
■SD-BGさん

よかれと思ってしただけに残念でなりません。そもそも私が転載
した記録は、本の宣伝に直接結びつくものではないのではない
でしょうか?

今回の場合、あまり知られていない作者自身を知ってもらうことも宣伝だと思えました。もちろん、そういった作者のことをNao_Uさんに理解しようと思ってもらった善意だとも考えられるのですが、この流れの中では不自然に見えてしまいました。

あと、もちろんあなたは実際にこの本を読まれて様々な推測をされていらっしゃるわけですよね?

書籍は読んでいません。読んでいたらそういったことを触れてます。今回の件は書籍の内容とはまったく関係なく、不自然だったので取り上げさせていただきました。

しかし、この本に対するかなり強力な反論の中には、明らかに3つも4つも容易にはてなの検索でひっかかる
記事があるにも関わらず、そこの記事にはそれを否定する発言者が全くやってきていない
のはなぜですか? 不自然だと思われませんか?

8月での言及はほぼ今回リンクしています。単なる紹介にはコメントがついてないことはありました。その強力な反論というのはどこでしょうか? 教えてください。反論の数の方が多いとまで書かれてますが、とても思えなかったので、ぜひ知りたいです。

ブログがこれだけ浸透し、誰でも自由に書いたものを発表できる時代、そのような
扱いをされても仕方ないから、コメントする以上は覚悟しなよ、というご意見でしょうか?

もともとこれらの書き込みが、はてなIDのない人たちによる書き込みです。オオツネさんが言うように、長期間同じハンドルはてなならID)で活動をしているとか、長期間同じハンドルで活動してたりしてもともと信用担保のある人が現実に会ったことなどを示さないと、疑われる対象になるのは免れません。
既存メディアで活躍してない人がブログ上で信頼が得られるのは、長期間の同名での活動のみです。これは別にブログに限った最近の話ではなく、パソコン通信時代から言われてきたことなのです。
id:Etsukiさん
そちらのはてなダイアリーを拝見しましたが、コメントで書かれているように、8月以降にダイアリーを始めたということで、この一連の書き込みの後からの活動している方には、信頼の担保はないです。
150キロのツーシーム - Hatenaの端っこでちょこっとだけつぶやく
http://d.hatena.ne.jp/Etsuki/20050831

Hatenaにいるのに
日記書かなきゃ意味ないじゃんなんて言われたので、
とりあえず、乗り遅れないように今日からスタート。

この文章を読むと、はてなIDを持たれていたと推測できます。なのに、なぜあの書き込みをした時はIDを使われなかったのでしょうか?
150キロのツーシーム - たったひとつのコメントにたたられ
http://d.hatena.ne.jp/Etsuki/20051009
コメント欄や日記で書かれているgoo blogの「まややさやや」さんという方はどこのブログの方なんでしょうか? 検索しても一切ひっかかりません。これから検索結果が出てくるようになってもさすがに信頼はできないのですが…。
そういえば、この書籍の作者の方はスポーツ好きではないか?という情報があったのを思い出しました。

# urawa 『「テレビゲーム解釈論序説」のことが書いてあったので、思わず目がとまりました。数日前に読み終えたのですが、実は私は大学院でバタイユ修士を了したのですが、私個人の見解からすると、八尋氏のとらえかた、バタイユ解釈は、あながち的外れではないかと感じてます。もちろんそれが実際にゲームの現象として証明されるか否かは今後の他分野での研究を待たなくてはならないでしょうが、ある意味、バタイユの概念を持ち出すと、ゲーム好きは反発を覚えるかもしれません。バタイユの概念は、人が触れられたくないところに直接的に触れてきますから。』

urawa名義でのコメントによれば、大学院でバタイユ修士したそうですが、現在の日記ではそういった哲学方面の話題は一切してません。
また、この書き込みでは改行はないですが、日記では頻繁に改行をしてます。普通、ネットに書く文章はある程度同じ物になるのに急に変わったように見えるのが不思議です。何か心境の変化でもあったんでしょうか。
また、Etsukiさんの頻繁に改行をするというスタイルは、取り上げた他のコメントとも共通するものを感じました。