昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。
Eメールは連絡手段として機能していない
ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。
はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてない人も多く、仮にメールアドレスを記載していても、メーラーを起動して…という行為が必要になるが、そこまでやる人は少数派だろう。*1
それにメールアドレスを公開していても、そのメールアドレス宛のメールを読んでいるか?という問題がある。いまやメールというのはスパムだらけで使いにくいツールになってしまっており、現状よく使われるプライベートなネットの連絡手段はソーシャルメディアのメッセージ機能になっているからだ。結局、その感想は伝わらず、その人の心の中だけでとどまった声になってしまう。システムの問題のせいで、本来生まれるコミュニケーションをなくしてしまっているのだ。
振り返ってみると、軽いコミュニケーションツールは、Twitterの役目となり、はてなに依存する必要性が薄くなってしまった。はてななら、はてなハイクがあるという話もあるが、ハイクはハイクで謎の場の空気を作ってしまったので…。
具体的な仕様
具体的には、はてなブログの運営者に簡単にメッセージが送れるようになって欲しい。既にはてなメッセージがシステムとしては存在しているから、これの強化となるだろう。
※追記 はてなにはポイント投げ銭の機能として、はてなポイントを使えばメッセージが送信できるが、投げ銭がもう使われていない盲腸的な機能であり、もっと洗練されたシステムにすべきだろう。あとスターコメント(スターの左にあるやつ)は読む人が限定されたブログのコメント欄であり、プライベートな連絡手段ではない
http://m.hatena.ne.jp/
はてなブログの管理画面に入ると、閲覧者からのメッセージが表示され、それに簡単に返事できるというのがイメージだ。メールのように「タイトルがずらりと並ぶ」というのはいらない。FacebookメッセージやTwitterのDMと同じようにタイトルはいらず、インスタントメッセンジャーのようにユーザーごとの履歴管理にする。現状のはてなメッセージはスターやブクマの通知が大半だが、それに埋もれないよう、文章によるメッセージはそれとは別枠で扱って欲しい。
コミュニケーションはクローズドでいい
現状のはてなのサービスというのは、コミュニケーション方法がオープンに偏り過ぎている。ブログのコメント欄、はてなブックマークのIDコールを使ってのやりとり、はてなハイクなど、どこもオープンで、誰でも見られる。*2しかし、誰でも見られる場所というのは深いコミュニケーションの場に向いてない。
ちょっと思ったのだが、はてなという場はコミュニケーションがオープンに偏っているため、結果的に疎外感を感じにくいようになっており、そこに惹かれている人も多いのではないかということだ。これは意図したのかどうかはわからないが。
しかし、オープンに寄り過ぎた結果、オープンな場所で伝えるほどの気力がない人たちが疎外されてしまっているという状況というのは、もったいないのではないだろうか。
情報発信はオープンであっても、それに対する反応やコミュニケーションまですべてオープンである必要はないのだ。
おまけ
これまで書いたはてなメッセージ話。最初に書いたのは2005年だから7年超しだよ! 最後に書いたのは2008年だったので4年ぶりだった。
はてなポータルを望む―はてなはmixiの機能を飲み込め!― - ARTIFACT@ハテナ系
はてなメッセージ欲しい! - ARTIFACT@ハテナ系
はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった - ARTIFACT@ハテナ系
はてなはなぜプライベートメッセージ機能を装備しないのか? - ARTIFACT@ハテナ系