ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

菊地成孔氏のメガネ男子本から写真撤退に関する話

エスロピII@暫定退避
http://d.hatena.ne.jp/prse/20050923#c
コメント欄で菊地成孔氏本人がかなり補足説明をし、そこにオオツネさんが入って興味深い議論になっている。特に28日1時の書き込みは「分類」「ラベリング」「記号化」に対する説明として面白かった。
菊地成孔氏が言う「インターネット病」に関しては、これは二次創作系の同人誌などを発祥とする「あくまで著作権者の好意によるお目こぼしなのにそれを自明のものだと思ってしまう」の延長なのだろうと思っている。それが、ネットという情報発信が楽なメディアの登場によって一般化したと。
イブ・クラインのモノクロームのために:orz
http://keshiki.rdy.jp/blog/archives/2005/09/post_515.html
その辺ではハラさんに同意かな。
[Media][Law] けなす批評と資料貸し出し - diary.yuco.net (2005-09-27)
http://diary.yuco.net/20050927.html#p02
今回の批判的な批評やレビューに対して資料を貸さないという問題に対しての整理。
菊地成孔氏は書籍版の『CDは株券ではない』(ISBN:4835615638)について、事前に権利者に文章を見せた上で、CDジャケットの貸し出しをお願いし、権利者の一部からはCDジャケットを貸してもらえなかった話を何度か書いている。
しかし、面白いことにインターネット版の『CDは株券ではない』(http://www.bounce.com/articleset/articleset.php/135)では、すべてのジャケットの画像が使われている。ここでは、タワーレコードの通販システムを使っているので、おそらく個別に権利者に文章を見せて許諾を取っている訳ではないのだろう。
アマゾンを代表とする通販システムでは、通販システム側が権利者から許諾を取っているという前提で、誰もが書影やジャケットを使えるようになっている。これはまさにインターネットならではのシステムなんだけど、その辺を菊地成孔氏がどう考えているのかはちょっと興味がある。
この辺の資料貸し出しについては、コンテンツ業界は厳しめで、工業製品は緩めって印象。