ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

愛知万博関連

isedの発表の関連で、ネットでの情報流れに興味があるので、この愛知万博の話を追いかけ中。
開催の是非について問い詰めてくる人が…: 中島ひな的ブログ - HINALOG
http://www.hinalog.com/archives/000388.php

なんか紛らわしいですけど、事実のもとに批判や議論をする(参加を問うカタチ)のと
押し付ける様に妨害する(とにかく行かないように仕向けるカタチ)のはちょっと違う。

愛知万博の食事の値段のネガティブキャンペーンに対して、現地の情報を提供していた中島ひな氏に対して、万博開催の是非を問い詰める人がいるらしい。こういう踏み絵的態度を迫る人っているよなあ。白か黒!みたいな。


好き好き大好きっ ネットっていうのは怖いところがあるな、と改めて思った。
http://www.ne.jp/asahi/yu-show/sukisuki/#20050329

別に誰が悪いってことじゃなく、ネットというものの特性として(2ちゃんに限らず)、人のこういう憤りを無尽蔵に増幅させるというものがあると思うんですよ。

マイナスの感情を増幅させる装置としてのネット。感情のミラーリング
以前も似た事は書いたんだけど、マイナスの感情ってネットだと増幅しやすいんだけど、それがネット外の行動に繋がるのは意外と低いのではないかという考えもある。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200412/isedglocom1.html
ただ、ここで例に出ているのは何かイベントに行かせようとする(動員)であり、今回のは「万博に行かない」という選択肢を取らせようというもの。「○○をしない」という選択肢を取らせるためには、マイナスの感情のミラーリングは結構効果的な気がする。