ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

モニターが表示されないPCのトラブルに悩まされていたが、マザーボードのボタン電池を交換して解決した

結論から言うと、デスクトップPCを買って3年ぐらい経ってる人はマザーボードCMOS用のボタン電池を交換することを勧める。
ボタン電池の交換はデスクトップPCの場合、ビデオカードを外さないとできないことが多いので気軽にはできない。でも、原因不明のPCトラブルに遭遇するようになったら、ボタン電池の電池切れを疑った方がいい。ノートPCもちょっとした分解が必要になる。

数ヶ月前から、PCを起動しても モニターが表示されないというトラブルが続いていた。途中でPCの起動が止まっている様子はなく、OSも起動しているのだが、モニターには「ディスプレイ出力がない」と表示され、モニターがスリーブモードに入ってしまう。
ビデオカードがモニターを認識するのに失敗してるのかと疑い、ケーブルを差し直してから電源を入れてもダメで、ただこれを数回繰り返してると、ごく稀に表示されることがあった。なのでビデオカードが故障してるわけではないようだし、ケーブルやモニターを変えても問題は起きたのでケーブルの不良やモニターの故障ではないと判断した。
検索するが、ケーブルの不良やビデオカードの故障ぐらいしか情報はない。その中に、マザーボードボタン電池が切れると不具合が起きるというのがあり、そういえば、今のPCを使い始めてから5年経っているんだから、電池を交換してみた方がいいなと思ったのだが、マザーボードをざっと見ても、ボタン電池が見つからない。マザーボードのマニュアルを探そうと思ったが、マザーボードの型番が思い出せずにマニュアルを検索できなかった。
その後、ビデオカードの差し込み不良を疑って、ビデオカードを外すと、そこにボタン電池が見えたので、ボタン電池を交換したら、見事に不調が直った。BIOSが入っているCMOSボタン電池が切れたことによって、しっかりBIOSを読み込めない状態になり、ディスプレイ出力のトラブルが起きたようだ。
パソコンのCMOS電池が寿命を迎えたサインと復活させる方法 - 有限会社ワールドアイ
マザーボードの電池切れで起こるトラブルから交換方法・注意点を解説 | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム
電池が寿命を迎えたサインとして、PCの時計の不具合や起動しなくなるなどがあるそうだ。自分の場合、ディスプレイ関係の問題ではと思い込んでしまったため、CMOSのトラブルだとは想像しなかった。

マザーボードで使われるボタン電池のCR2032