ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

PC用スピーカーの選び方

PC用スピーカーを色々チェックしたのだが、実はそれほど選択肢は多くないことがわかったので、それをまとめておきたい。ブラックフライデーでセール中の製品も多い。

PC用スピーカーに使われるのはアクティブスピーカー

スピーカーにはアンプ内蔵のアクティブスピーカーと、音を鳴らすのにアンプが必要なパッシブスピーカーがある。PC用スピーカーは一般的にアクティブスピーカーが使われる。

価格よりも許容できるサイズが重要

PC用スピーカーで一番の問題となるのは価格よりもサイズだ。音が良いスピーカーとなると、どうしてもサイズが大きくなってしまう。人気が高いEdifier MR4は幅14cmもある。デスクトップに置くには少々大きいと感じる人も多いだろう。

とにかく安く揃えたい

FUNLOGY Speaker

これはCreative PebbleかFunLogyスピーカーの二択である。2000円前後だが、セールになるとなんと1500円を切る。どちらもスピーカーユニットが同じなので、音ではなく、形で選んで良い。
時々、Creative Pebbleの上位機種のUSB-DAC内蔵モデルを勧める人がいるが、5000円で中途半端な製品を買うぐらいなら、 1万円以上のものを勧める。Pebbleは安いから評価される製品であって、高い製品になっても、所詮ベースはPebbleである。Pebbleはジムで、上のモデルはジムカスタムジムスナイパーみたいなものだ。
USB-DAC内蔵のイヤホンコネクタなら、Amazonで2000円前後で買える。CX31993を採用した製品は音が良いと評判だ。予算2000円でPCをハイレゾに対応させる-低価格USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプの紹介- - ARTIFACT@はてブロ

5000円から1万円ぐらいでサイズが小さくて音が良いスピーカーはないの?

JBL Pebblesが5000円台であったが、最近在庫がなくなり、結構値上がってしまっている。8000円も出すのなら、1万円台のを買ったほうがいいだろう。

サイズ小さめで1万円台の音が良いスピーカー

Edifier G2000

ゲーミング用として売られているが、そこそこ小さいのが魅力。サイズ感がわかりやすい写真をXで投稿している人がいたので紹介させていただく。

サイズは大きいが1万〜2万で買える人気のスピーカー

Edifier MR3

最近PCスピーカーの定番となったEdifier MR4の後継機がMR4だ。サイズが少し小さくなり(幅は140mmから125mmに)、Bluetooth入力やアプリ対応といった機能が追加されたが、価格は下がっている。

PreSonus Eris 3.5(2nd GEN)

PreSonus Eris E3.5は在庫切れが多く入手が難しかったが、第2世代は供給が安定しているようだ。Bluetoothを装備してない方は1.5万円と安い。音質はMR4とかなり似ているようで、選ぶのが難しいかも。デザイン面でMR3/4より好きな人もいるだろう。

MACKIE CR3-X

DTM用のモニタースピーカーはPCとセットで使うことが前提なので、小型のものが多い。CR3-Xは幅が14cmと大きいものの1万円ちょいと手頃な価格だ。

M-AUDIO BX3

モニタースピーカーで幅は14cm。もう少し大きいBX4やBluetooth搭載モデルもある。

1万〜3万で買える幅10cm前後のスピーカー

FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.3H

FOSTEXのこの系統のスピーカーは何種類か試聴したが、この0.3は音が良いと感じる。これより下のクラスはちょっと不満を感じる音質であった。

TASCAM VL-S3BT

モニタースピーカーとして販売されているが、Bluetooth入力があったりと、一般向けも意識されている。
サイズ感がわかりやすい写真をXで投稿している人がいたので紹介させていただく。Audioengine A2+とEDIFIER M60は同じぐらいのサイズ感だ。

3万円以上の幅10cm前後のスピーカー

Kanto YU2

Audioengine A2+のライバル。日本では最近出た製品だが、海外で出たのは2013年と古め。Amazonで正規の販売と思われるページが見つからなかった。
コンパクトでハイコスパ、そして音が良い! Kanto Audio「YU2」がデスクでのスピーカー再生を楽しくする (1/2) - PHILE WEB

クリプトン KS-11G / KS-33G

幅が10cm以下とかなり小さくてよいのだが、直販でしか扱ってないため、現物を見たり、音を聴いたりするのが難しい製品。イベントで聴いたことがあるが、音が良いのは保証する。
【レビュー】机が狭くても大丈夫! クリプトン最強デスクトップオーディオKS-33G、KS-11Gを聴く - AV Watch

IK Multimedia iLoud Micro Monitor

サイズの割に低音が出ると評判のモニタースピーカー。

更なる高音質を目指すのならUSB DACを導入

とりあえず安価なDAC内蔵イヤホンコネクタでもいいが、FiiO K11やiFi audio UnoのようなUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプを導入すると、ハイレゾ対応ができ、高音質も期待できる。

低音が欲しいのならサブウーファーの導入を

コンパクトなスピーカーは構造上低音が出しづらいため、低音が欲しい人はサブウーファーの導入を検討して欲しい。

EDIFIERがT5という安価なブウーファーを出している。サイズが大きいので注意。小さいサブウーファーだとFOSTEX PM-SUBmini2があるが、サイズが小さいと低音の迫力が減ってしまう。価格とサイズが許せるのなら、PM-SUB8の方が良いだろう。

10万円を出せれば、文句なし!

AIRPULSE A80やKEF LSX II LTを買えば、9割の人は満足するだろう。10万円というと高いと思えるが、スピーカーはスマホやPC本体よりずっと長く使える製品であることを考えれば、それほど高い買い物ではない。
 

パッシブスピーカーで揃える

【レビュー】オーディオスピーカーPolk Audio「ES10」を、PC用スピーカーにしてみた - AV Watch
【レビュー】普通の机×Polk Audio「ES10」でデスクトップオーディオ始めたら凄かった - AV Watch
こんな感じで、パッシブスピーカー+アンプで揃えるという方法もある。

以前こんな記事を書いたが、中華オーディオ製品を使えば、安くあげられる。選択肢が非常に多いため、今回は紹介しないが、音にこだわりがあるのなら、アクティブスピーカーより選択肢が多いので楽しめることだろう。BTO PCと自作PCの違いみたいなものである。