ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

音楽に出会う場がオリコンのランキングからニコニコ動画のランキングに変わっただけじゃないの?

加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ![↑B]

多分何よりも重要なのが、趣味嗜好の多様化により「こういう曲が好きなんだけど最近こういう曲ないよねー」というシーンが増えてきていることだろう。私の同年代(20代後半〜30年代前半)ではそろそろ”オリコン新曲を追いかける”ことをやめ、懐かしい曲を中心に聴く人も増えてきている。具体的には90年代ソングなどだ。そんな人を瀕死の音楽業界(メジャーフィールド)がフォローできるわけもない。

この記事って、かつては自分の聞きたい音楽とオリコン新曲がリンクしていたけど、今はオリコンとリンクしなくなったという話なんだから、初音ミク曲がプロコンテンツの領域を侵食するかどうかとは別の話では?と思ったのだが、そんな記事でも「今のプロは魅力がない」とか平気で言っている人とかいてすごい!

そして改めて思う。「ミクがメジャーを脅かす?ないないwwww」という嘲笑はいつの間にか乾いて引きつった笑いにならないか?メジャーについていけなくなったオッサンオバハンや、趣味嗜好が多様化して皆同じことをやるという文化が常識ではない現代のティーン層といったところから、序々にメジャーとネット発曲の境目が曖昧になってゆくのではないか。そして思ったより急激にそれが起こっているのではないかと感じる。supercellと桜ノ雨、そして下記の2曲(2歌い手)によってこの仮説は自分の中ではほぼ断定に近い感覚となっている。

オリコン新曲で自分の好みの音楽が見つからないのなら、インディーズがある訳で、そういうところをなんで追いかけないのだろうか? 音楽に出会う回路がなぜオリコンランキングのみ? 初音ミクを経由しないと、アマチュアミュージシャンに目を向けない? そのことを考えると、この記事の結論に対しては、オリコンニコニコ動画のランキングに変わっただけだよなーとと思えてしまう。
ここでいう「メジャーについていけなくなった人たち」というのは、そもそもランキングに頼って音楽を探していた人だから、別のランキングに頼った訳だし、ティーン層は流行に流されやすい世代だから、ランキングの影響が強い。だから、流行を作る装置の一つとして、ニコニコ動画が入るということなんだろうけど。
和蓮和尚さんの書く記事はしっかりしていて好きだから、敢えて言いたいんだけど、「ネット発の○○は良くてメジャーはダメ」みたいな話がネットで受けやすいからって、安易な論を展開して欲しくないところ。こういうロジックの記事を見かけた瞬間に懐疑心で読んでしまうよ…。


似たような違和感を感じて、記事を書いている人を紹介。
TrackBackをよく見たら、違和感を感じて記事を書いている人が多かった…。ブクマコメントの温度とは違うのが面白い。
Twitterが強力なニュースメディアに(他) - Asian Plastic Party’s Diary -日々のIT系ニュースとレコ評・書評-[↑B]

加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会
まあ、音楽がアニメとテレビからしか入ってこない人の意見だな、と思った。いや、いいんだよ、どうせメインストリームの話をしてるわけで、間違えてもオシリペンペンズ灰野敬二の話をしてないのは分かってるし。でもほんと、こういう話を読むと思考停止してしまいそうになる。なんでチャットモンチーとか東方神起とかアンジェラアキとかがしっくり来ないからってボーカロイドなんだよっていう。そこの飛躍が全く理解出来ない。

もっとミもフタもなく言っている!
自分も、新しい音楽に接する機会がアニメとテレビが一番多い人間だけど、この飛躍は理解できなかったので、この記事を書いたんだけど。
なんか違和感 - りゅんぱっく日記 -やることやって、それから死ぬ-[↑B]

つまり、まず「最近いいのが……」とか言うのは年取ってきた証拠というのもあると思うし(自分も含めて!)、探してないからだろう。
この人の場合、それをたまたまニコニコ動画とそのユーザーが探してきてくれたという状態だろう。
ニコニコユーザーのトレンドが変わればまた
「最近いい曲が…」
なんていい出すんじゃないだろうか?

音楽を探すのを、外部に任せていたら、結局同じ事言うんじゃないの?という突っ込み。
ボーカロイドとか - Relations[↑B]

でもそれで"プロの領域を浸食"できるかというと,決してそうではないと思うんですよね.
Amazonはテールを味方に付けて飛躍的成長を遂げました.今のニコニコの著名ボーカロイドアーティスト(これ言い方変かな)だってそうだと思います.でもこれって,音楽市場を駆逐できるような物なんでしょうか.
テールじゃない部分(呼び方わかんないんです.素人なので)は,あくまではやりの音楽だし,そこの部分はすでにJ-POPで飽和状態.アマチュアの入り込む余地ってあるのかな.その辺の構図に関しては特に今までと変わらない気がするんですよね.ボーカロイドや歌ってみたのコンテンツが力を伸ばしているのは,あくまでテールの部分であって,プロが実際に力を入れている部分に関してはあまり関係ないんじゃないかと.
分であって,プロが実際に力を入れている部分に関してはあまり関係ないんじゃないかと.
id:wa-renさんの記事を読んで感じたのは,この著者本人を取り囲む環境が変化しただけ,つまり,30前後の年齢になって,本人を含んだ身の回りの人がはやりに興味が無くなってきたというだけなんじゃないかと

ロングテールの頭の部分に影響はないだろうという指摘


昔から、muzieとかインディーズの音楽を聴けるサイトはいっぱいあるにも関わらず、いまいちブレイクしない理由が気になっている。mF247recommuniもスタート当初はブログ界隈で注目されたけど、その後はあまり話題にされず、結局うまく軌道にのれなかったのは、インディーズ主体だったからだろうし。正確には覚えてないんだけど、mF247でランキングに入っている曲の再生数の大半が3桁程度だったりして、ああ、本当に閲覧者が少ないんだなあと思ったことがある。ビジネスとして成立するかどうか以前に、場に人が集まってなかった印象だ。
ネットとインディーズの音楽は、ロングテールだなんだと言って、一見相性が良さそうに見える。しかし、実際にはいろいろな音楽が試聴できる環境があっても、音楽を積極的に探す人は少数派だから、ブレイクしないのだろうか? それでも、インディーズミュージシャンにとって、MySpaceは画期的に環境を向上させたらしい。確かにインディーズミュージシャンのサイトを見ていると、驚くぐらいに質素で(携帯向けサイトしかない人も多い)、試聴できないところも平気であったりして驚いたことがある。
パロディ同人誌は売れるけど、オリジナル同人誌はなかなか売れないみたいなものなんだろうけど、今回の話題でいえば、「初音ミク」という文脈があり、その文脈をニコニコ動画で追いかけていけば、何か面白いものに当たるかも知れないと思える人が多かったから、特定の作品に注目が集まっていったんだろう。
こういう「話題になる文脈」というのがなかなかできないのが、既存のインディーズ音楽の悩みどころなんだろうけど、それってどうやれば解決できるんだろうね…。
とはいえ、パロディ同人誌でもあるように、その文脈のブームが沈静化したら、注目されなくなる訳で、特にネット発のブームの短さは、ネット歴が長い人なら周知のことだろう。ブームものは瞬発力があるものの持続力がないので、短距離ランナーのブームもの、長距離ランナーのオリジナルという感じで、そもそも役割が違うといえるかもしれない。