下の記事を読んで、そのことを思い出した。海外だと、携帯メールは電話番号を宛先に使うSMSであって、PCメールは別物になっている。だから、PCメールが読めるBlack Berryやスマートフォンにインパクトがあって普及したんだろう。
ただ、日本では事業者が違うとSMSが使えないってんで、なし崩しに携帯メールアドレスはインターネットのメールアドレスと同じようになってしまった。それのおかげで、PCメールユーザーから見れば、携帯メールは同じものだし、携帯メールユーザーから見れば、PCメールも違いはない。この辺りが不幸の始まりなんじゃないかと思った。
そういえば、Twitterの140文字という制限はSMSの140文字制限からきているみたい。
チミンモラスイ? : Twitter Night Fever!
JOI>
日本のユーザはSMSよりも携帯メールを多く使っているけど、日本では本来 SMSとなるところにパソコンのメールアドレスと同様のプロトコルを使うという事になった
だから今は、本来のSMSではなくインターネットでやっているので、EmailとSMSが区別いていない