現在D40を使っているが、そこににD7000を追加して二台体制にする場合の構成を考える。
D40
画素数が少なくて大量に撮影した時でも扱いやすいのがメリット。ただしダイナミックレンジが低いので、強い日陰が出るような時などには向いてない。トリミングの必要性があまりない、広角〜標準の焦点距離で使いたい。
価格.com - シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用) 価格比較
新品は売ってない。中古で2万円ぐらい。手振れ補正付きの現行モデルの最短撮影距離は28cmだが、これは20cm。

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ニコン用 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM NA
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2010/01/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
最短撮影距離22cmで手振れ補正付。テレ端は70mmと長く、F4とそこそこ明るい。画質としては18-50mmのほうがいいみたいなので悩む。あとHSMの割にAFが意外と遅い。

Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2009/03/06
- メディア: Camera
- 購入: 14人 クリック: 331回
- この商品を含むブログ (73件) を見る
屋内などの暗い所で使う。
D7000
なるべく荷物を増やしたくないときはD7000にB003と35mmを持っていく。標準的にはD7000と大口径の標準レンズ、望遠レンズ。シャッターチャンスが限られるような場合は二台体制で。D40に大口径の標準レンズ、D7000に望遠レンズ。高感度の性能ととAF性能が高く、データが大きいのでトリミングしやすいD7000は、望遠レンズをつけたい。
![TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 DiIIVC LD Aspherical [IF] ニコン用 AFモーター内蔵 MACRO B003NII TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 DiIIVC LD Aspherical [IF] ニコン用 AFモーター内蔵 MACRO B003NII](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519DZjGb4iL._SL160_.jpg)
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 DiIIVC LD Aspherical [IF] ニコン用 AFモーター内蔵 MACRO B003NII
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2008/09/20
- メディア: Camera
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
高倍率の便利ズーム。ただしパープルフリンジが出やすい。最短撮影距離が49cmなのは非常に便利。新型が出たが、軽さ以外に魅力はない。

TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ニコン用 フルサイズ対応 A005N
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2010/08/26
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
ワイド端で純正より1/3段明るい。フルサイズ機でも使える。

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2006/12/07
- メディア: Camera
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
望遠なら、まずこれと言われているレンズ。デジタル専用ではなく、フルサイズ機でも使える。
マクロ

SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 50mm F2.8 EX DG ニコン用 フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 38回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
安いマクロレンズ。マクロだけではなく、普通の撮影にも使えるので、ポートレートなどに便利。モーターを内蔵していないため、D40/40x/60/3000/5000ではAFが使えない。
使い分けを考える
なるべく荷物を増やしたくないときはD7000にB003と35mm。多く撮影するときは、D7000に大口径の標準レンズをつける。大体それで済むはずだが、望遠が使いたくなったら、D7000を望遠レンズに入れ替え、D40に大口径の標準ズームレンズをつける。