ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

『Natural-Color-Majestic-12』に寄稿します

11月20日に開催される文学フリマhttp://bungaku.webin.jp/)で発行される評論同人誌『Natural-Color-Majestic-12』に寄稿するので宣伝を。仕事じゃないけど(笑)。
詳細はこちらより。
http://d.hatena.ne.jp/cherry-3d/20051011

 新しい角川映画スキームの誕生や、“新訳”に伴う『機動戦士Zガンダム』のガンダム産業への本格的再取り込みを機に、昨今、福井晴敏樋口真嗣らに代表される1968年前後生まれのクリエイターと、それを取り巻く同年代のライター・編集者がにわかにコンテンツ業界で活気付いている。その盛り上がりの中で、美少女ゲームやらセカイ系といったものが過去のものとして忘却されはじめる一方、そこには、かつて美少女ゲームシナリオライター元長柾木が『未来にキスを』で「圧倒的な楽園」と呼んだ「キャラクターと私とゲームだけがある世界」とは、また別のオタクの楽園が出現しようとしている。

 それは、『機動戦士ガンダム』のスキームで太平洋戦争や現代日本を語ろうとする、福井春敏の『ローレライ』、『亡国のイージス』に顕著な、政治・歴史といったメインカルチャーと強固に結びついたオタクのあり方だ。簡単に言えば、『機動戦士ガンダム』でオタクは歴史性や政治性を回復できると福井らは宣言している。しかし、そのようなサブカルチャーを安易に歴史に代入してしまう行為は、私たちはガンダムで世界の全てを理解できるのだ、というもうひとつの自閉へと繋がってしまう危険性もまた内包しているのではないだろうか……。

 しばしば先行世代のオタクたちが批判するように、00年代前半に隆盛したギャルゲーやセカイ系といった表現形式はたしかに貧しい。しかしそこに、自らの貧しさを所与の前提として真摯に受け止めた上で、あらためて自分と外部との関係を築こうとする方法論を見出すことはできないだろうか。

 急速に社会的地位を固め、冗談抜きで日本文化の担い手となりつつあるオタクたちは、どのようにその外部と接することができるのか、そして接するべきなのかを、インタビュー、評論、小説によって検討する。

■インタビュー

■評論

■小説

■表紙イラスト

■体裁
A5:200ページ前後:価格未定
この内容は、仮のものですので予告なく変更になる場合があります。
ご了承ください。

なんかよくわからないメンツだこと。