ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

「頭が良い人」のイメージ

Diary of Hopeless Sinner 頭の良い人といると疲れる。
http://s03.2log.net/home/hopeless/archives/blog20060719.html

ここを見ていたら、「頭が良い」というのが人によって違う認識が多くて面白かった。絶対的な評価というより、当たり前だけど自分と相手の関係を見ている意見が多い。それをイヤミでいえば「自分の都合のいい相手を頭が良いって言ってるだけじゃね?」になるのだが。

  • ポジティブなイメージ
    • すべて言わなくても察してくれる
    • 相手のレベルに合わせて、言葉や説明を選んでくれる
    • 相手の言った拙い内容をうまく理解してまとめてくれる
    • きちんと会話がキャッチボールになっている
  • ネガティブなイメージ
    • 相手のレベルに合わせず、難しい言葉を使ったまま説明したりする
    • 知識量などを自分が優位に立つための誇示に使っているように見える
    • 会話が一方的

複雑なことを簡単に説明できるというのは、いろいろな細かい部分をばっさり落とすことで、正確さを犠牲にしている。正確さを犠牲にできない人はネガティブなイメージを持たれやすい。
相手の頭の良さを感じるのが会話をしている時だから、「頭が良い」というのが、相手のことを理解して会話しているかどうか?にしぼられているという。
「知識」「頭の回転速度」「話し方のうまさ」を頭の良さの要素として挙げているコメントがあったけど、レスを見ていると「知識」よりも「頭の回転速度」「話し方のうまさ」が重視されている印象がある。このままだと「空気を読む」と「頭が良い」が同義語になっちゃう!(笑) ここでもコミュニケーション能力話に!
自分もどちらかといえば、知識量よりも、頭の回転速度を重視している方だなあ。

俺学歴・学校歴そんなに悪くないけど人の言う事理解するのが凄まじく遅いのよ。
なおかつ自分の意見まとめるのが滅茶苦茶苦手なんで、人と初めて接する時はいつも
「なんでこいつあの大学出ててこの程度の脳みそなんだ?」って反応されてつらい…。

俺はペーパーテストで点取るのが人よりちょっと好きで得意なだけなんだよ…。
なんだかんだ言って未だ学歴・学校歴が重視される世の中を見ると、自分みたいの(頭悪いのに偏差値高めの大学に入れてしまうやつ)が「学歴・学校歴低くても頭いいやつ」が成り上がるのを阻害し、なおかつ「学歴・学校歴高くて頭もいいやつ」の評判を落としているみたいで罪悪感を感じる…。
だからと言って、ペーパーテストの点のよさで手に入れた今の職業を人に譲る度胸もないのが、また罪悪感を強めてしまう…。 (名無しさん/20060723161240)

このコメントは切なかった。

イメージ戦略としての批判スタイルの問題

minx [macska dot org in exile] - 「ジェンダーフリーではないフェミニズムには反対」論の自意識過剰と不寛容
http://d.hatena.ne.jp/macska/20060721/p1

この議論で第三者に与えるイメージとして見た場合に興味深いものがあったので。

nanasi 『んーこのトピックでマチカさんの仰りたい事、分かりますし
毎回切り口が鮮やかで胸がすくような気持ちになる事もあるのですけど
ネットのあらゆる場所からネタを拾って、ご自身のブログで
嘲笑するような口調で高圧的にこきおろす(特に最近は、僕なんかにはそう見えるのですが)ってスタイル
傍で見ていて気持ちの良いものではないですよ。
そのブログ主のコメント欄で展開されればよいだけの事。
たかがブログ、全員がきちんとしたロジックを使用して
論理を展開しているわけでもないでしょうに・・・。
言論の自由と言ったらそれまでですが、ヒステリックな印象を持ちます。』

この指摘を見て、こう思われると損するなあと思った。相手をこき下ろすというのは、相手を説得するのではなく、相手の記事に反感を持った人間に共感させるための振る舞いになので、それがどっちでもない立場の人からすると、あんまりイメージよくないという。ネットだと、政治とか歴史認識の話題でこういうのを一杯見るけど。
理論がシャープであることと、それがよい印象を持たれるかはどうか別。唐沢俊一氏が松文館裁判での宮台真司氏を批判していた時に似た様なこと言ってたな。


kiya2014さんがコメント欄で引用しているのは、多分転叫院さんの文章だと思うんだけど、

自尊心を議論に持ち込んでいない人と、自尊心を議論に持ち込んでいない自分をパフォーマンスすることに自尊心を見出している人とは、区別が付かない。原理上。

それを区別する方法は明示化できない。というのも、それを明示化すると、自尊心を議論に持ち込んでいない自分をパフォーマンスすることに自尊心を見出している人は、その明示化された基準を自分の行動のルールとして取り込むので、再びその両者の区別が付かなくなってしまうからだ。

したがって、「自尊心を議論に持ち込むな」と言われた人のうち、ある割合は、自尊心を議論に持ち込んでいない自分をパフォーマンスすることに自尊心を見出すようになる可能性がある。

パフォーマンスの問題として考えるのならば、問題なのは自尊心を議論に持ち込むか否かではなく、自尊心を議論に持ち込んでいる自分をパフォーマンスするか、自尊心を議論に持ち込んでいない自分をパフォーマンスするかの違い、ということになる。

「自意識過剰」とか「自尊心」は煽りとしてしか使っちゃいけないんだろう。自分も対話する意志がない時にぐらいしか使わないし。自尊心ルールは、相手を判断する時に使うものであって、議論で使っても、単なる水掛論になる。

共感はゼロサムゲームでないはずだけど実際には?

アンカテ(Uncategorizable Blog) - バッククラッシュ論争の中の人はゼロサムゲームを戦っているのか?
http://d.hatena.ne.jp/essa/20060721/p1

共感はゼロサムゲームではないというのはそうだろうなーと思うんだけど、『ホラーハウス社会―法を犯した「少年」と「異常者」たち 』(ISBN:4062723565)で芹沢一也氏が指摘しているような、犯罪加害者から犯罪被害者に共感が移ったような例を考えると、対立概念にしやすいもの、今回なら(強者)女性と(弱者)男性のような場合はゼロサムゲームになりがちなところはあるのだろう。
「どちらの気持ちもわかる」では許されない。どちらかの味方につくのかという踏み絵を迫っているのだ。だからこそ、こういう論争になるのではないだろうか。
「犯罪加害者から被害者に世論の共感対象が移った」は、芹沢一也氏か安原宏美氏のブログの記事で明確に説明しているのがあったと思うんだけど発見できず。とりあえず関連してそうな記事を。

凶悪犯に共感していた過去|女子リベ  安原宏美--編集者のブログ
http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10009617692.html