ARTIFACT@はてブロ

最近はオーディオブログです

親しくしてないオフラインの知人とネットで繋がりを持つと面倒臭い

自分の下書メモを発掘していたら、面白い話題だったので。刺身さん、古いTweet発掘してごめんなさい。
今なら、Facebookでこういう状態は多く起きているのだろう。懇親会などで出会って、とりあえずFacebookの友達に承認したが、もともと繋がりがあった訳でもないので、特にコミュニケーションが発展しないような事態。
Facebookの運営なら、親しくない相手を承認する人が悪いんです!と言いそうだが、面識のない相手ならともかく、一回とはいえ、会ったことのある相手の友達申請を拒否するのはなんとなく気まずいだろう。
SNSはコミュニケーションの濃淡がつけにくいといわれる。もちろん仲良しリストを作るなど、ユーザーによる対策がない訳ではないが、多くの人を友達にしている場合、リストを作るのも一苦労だ。FacebookはIMのようなリアルタイムに近いコミュニケーションもメッセージ機能によって包括しているんだから、交流が多ければ、自動的にそのユーザーとの親密度が上がり、逆に一回会ったぐらいで交流がないような相手は疎遠になっていくのをシステムとして装備したら面白いのに。
※追記
それエッジランクで導入されているのでは、という指摘を受けたんだけど、たしかにエッジランクって概念としてはそういうもののはずなのに、それほどうまく機能している感がなかった。特にメッセージ機能でよくやりとりしているような人を重視するような印象は受けない

『熱風2012年10月号 電子版』の配布がもうすぐ終了するのでダウンロードすべし

スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせ[↑B]
『熱風2012年10月号 電子版』の配布の終了時期である11月9日18時が近付いてきたので書いてみる。
この特集は電子書籍の特集で、cakesで書いた記事でも取り上げたけど、メルマガに関する座談会が非常に面白い。
メルマガビジネスの現在、未来|加野瀬未友|ケイクスカルチャー|cakes(ケイクス)[↑B]
出席者は、堀江氏のメルマガの編集を担当している杉原光徳氏、津田大介氏、ドワンゴ川上量生氏、夜間飛行の井之上達矢氏。
電子書籍というと、作者と読者が繋がる!という話になりやすいが、この座談会では編集という行為の重要性に注目している。堀江氏のメルマガが、いかに杉原氏という編集者の手によってできているかが話されている。まだ、夜間飛行の井之上達矢氏も、元出版社ということもあり、編集の力によってコンテンツの魅力が上げることに力を入れているそうだ。また、ドワンゴの川上氏はこの座談会に限らず、コンテンツの有料化によるメリットをよく語っている。
なお、この特集は特集:本格化する電子出版 - BLOGOS(ブロゴス)[↑B]としてBLOGOSにも転載されている。
【特集 本格化する電子出版】座談会 いま電子出版に 必要なものはなにか【前編】 (1/2)(スタジオジブリ) - BLOGOS(ブロゴス)[↑B]
【特集 本格化する電子出版】座談会 いま電子出版に 必要なものはなにか【後編】 (1/2)(スタジオジブリ) - BLOGOS(ブロゴス)[↑B]


また特集とは別に大塚英志氏の連載「二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史」は初めて読んだのだが、80年代初頭の徳間書店アニメージュ編集部を中心としたシーンを描いており、オタク史的に非常に面白い読み物となっている。

続きを読む

位置情報をつけないと写真がアップできないアプリ「PEN pic」

PEN pic - 思い出を、拾おう[↑B]
PEN pic というオリンパス監修のPENと同じアートフィルターが使えるカヤックiPhoneアプリを触ってみたら、ネットにアップするのなら写真に位置情報を絶対つけないといけないというストロングな仕様でびっくりした。
最初に警告が出るし、位置情報をつけたくないエリアはブロックエリアとして登録できるのだけど、あまり考えずに登録している人も多いんじゃないだろうか。Twitterアカウントが必須なので、近所に住んでいるっぽいTwitterユーザーを発見した。
instagramジオタグが面白かったし、位置情報は写真とのリンクが一番面白そうではあるのだけど、セキュリティ対策が難しいところだ。

はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方

唐突に止めるパターンよりも、ブクマが1週間に1回、一ヶ月に一回、半年に一回、みたいに段々期間が空いていって、気付くと全然ブクマしてないというのが多い印象がある。
ブックマークする習慣がなくなっていくんだろうけど、一ヶ月に一回とか半年に一回ぐらいの時はどういう理由でブクマするのかが不思議で気になっている。
このパターン、はてなブックマークに限らず、ソーシャルメディアなど更新が比較的活発に行われるサービスだとよく見かける。最初は習慣的にかなり高い頻度でアクセスするため、落差が激しいのだろう。mixiなんかもこんなパターンが多かった気がする。Twitterでも見かけるが、別のアカウントに移ったなんてことも。